SASE
~テレワーク時代の新常識~
SASEってなんだ?
~ITインフラエンジニアHITOSHIが語る、新しいセキュリティの形~
皆さん、こんにちは!ITインフラエンジニアのHITOSHIです。今回は、最近よく耳にする「SASE(サッシーって読むんですよ、可愛いでしょ?)」というIT用語について、優しく、そして時にユーモラスに解説していきたいと思います。ITの専門用語って、なんだか難しそう…って思われがちですが、ご安心ください。ITに馴染みのない方にも、分かりやすく、そして「なるほど!」と膝を打っていただけるような内容を目指しますからね。
SASEとは一体何なのか、なぜ今、これほど注目されているのか?その全体像と、私たちがこの新しいセキュリティの形を理解することの重要性について、個人的な視点も交えながらお話ししていきましょう。そうですね、例えるなら、これまでバラバラだったセキュリティ機能が、クラウドという大きな舞台で一つにまとまるようなイメージでしょうか。まさに、IT業界の「大集合!」って感じです。個人的には、こういう統合的なアプローチ、大好きなんですよ。だって、管理が楽になりますからね!(ここだけの話ですよ?)
SASEってどんなやつ?~セキュアアクセスサービスエッジの基本の「キ」~
さて、それではSASEの基本的な定義と概念について掘り下げていきましょう。SASEとは、「Secure Access Service Edge(セキュアアクセスサービスエッジ)」の略称です。なんだか呪文みたいに聞こえますが、要するに、ネットワークの機能とセキュリティの機能をクラウド上で統合して提供する考え方のことです。
これまでの企業ネットワークって、本社にセキュリティ機器を置いて、そこを経由してインターネットに接続するのが一般的でしたよね。まるで、大きな城壁で囲まれたお城のようなものです。でも、テレワークが当たり前になって、社員が色々な場所から仕事をするようになると、その城壁の内側にいる人ばかりを守っていても意味がなくなってしまいます。むしろ、外で働く人たちの方が増えているわけですからね。
そこで登場したのがSASEです。SASEは、ユーザーがどこにいても、クラウドを通じて安全にネットワークに接続し、必要なアプリケーションにアクセスできるようにします。つまり、セキュリティの城壁をクラウド上に移し、どこからでもアクセスできる「動く城壁」を築くようなイメージです。これまでの歴史を振り返っても、ITの世界は常に進化してきました。かつては物理的なサーバが主流だったのが仮想化され、今やクラウドが当たり前。セキュリティもまた、その流れに乗って進化しているわけです。古き良き時代も大切ですが、新しい波に乗るのもまた、ITエンジニアの醍醐味ですよね。
SASEの核心に迫る!実務におけるSASEの使われ方と構成要素を徹底解説
皆さん、こんにちは!HITOSHIです。前回のSASE解説、いかがでしたでしょうか?「もっと深く知りたい!」という声も聞こえてきそうですね。そう、SASEはただのバズワードではありません。テレワークが日常になった今、皆さんの会社のセキュリティを根底から変える可能性を秘めた、まさに「クラウド時代のセキュリティゲートウェイ」なのです。今回は、SASEが実務でどのように使われるのか、そしてその内部を支える重要な技術要素に、ぐぐっと踏み込んで解説していきましょう。
これまでのセキュリティ対策って、会社のオフィスの「城壁」をガチガチに固めることに主眼を置いていましたよね。そこにいる人やモノは守れるけれど、ひとたび外に出ると無防備…まるで、お城の周りは厳重なのに、城下町はフリーパス、みたいな。でも、SASEは違います。ユーザーがどこにいようと、どんなデバイスを使っていようと、クラウド上の「動く要塞」でしっかり守る。そんなイメージです。
SASEは、VPN(Virtual Private Network)やファイアウォール、セキュアウェブゲートウェイ(SWG)といった、これまで個別に管理されていたネットワーク機能とセキュリティ機能を、クラウド上で統合して提供する考え方です。これにより、ユーザーは場所を選ばずに、常に一貫したセキュリティポリシーの下でネットワークに接続し、必要なアプリケーションにアクセスできるようになります。
具体的な流れを図で示しましょう。
+------------------+ +------------------+ +------------------+
| ユーザー(社員) | --> | インターネット | --> | SASEクラウド基盤 |
| (自宅/外出先など) | | (最寄りのPoP経由) | | (セキュリティ機能集約) |
+------------------+ +------------------+ +------------------+
↓
+---------------------------------+
| 企業のクラウドアプリケーション/データ |
+---------------------------------+
ユーザーがインターネットに接続すると、SASEのポイントオブプレゼンス(PoP)と呼ばれる、ユーザーに最も近いデータセンターにルーティングされます。そこで、SASEが提供する統合されたセキュリティ機能が、通信をリアルタイムで検査・制御するわけです。この「SASEクラウド基盤」が、まさに動く要塞の心臓部なんですよ。
SASEの中核技術を深掘り!ZTNAとCASBの役割
SASEの魔法のような統合を実現しているのは、いくつかの重要な要素技術です。今回は、その中でも特にSASEのセキュリティを形作る要となる、**ZTNA(Zero Trust Network Access)とCASB(Cloud Access Security Broker)**について、もう少し詳しく見ていきましょう。
ゼロトラストの旗手:ZTNA(Zero Trust Network Access)
ZTNAは、SASEのセキュリティ思想の根幹をなす「ゼロトラスト」モデルを実現する技術です。ゼロトラストとは、「何も信頼しない、すべてを検証する」という考え方。従来のセキュリティが「社内は安全」という前提で内と外を区別していたのに対し、ゼロトラストはネットワークの「内外」に関わらず、すべてのアクセス要求を常に疑い、厳密に認証・認可を行います。
例えるなら、VPNが「社員証を見せたら、会社のどのドアも開けられる」古い仕組みだとすれば、ZTNAは「社員証を見せても、そのドアにアクセス権があるか、都度確認される」最新の仕組みです。さらに、そのアクセス権も、ユーザーの役割、デバイスの状態、アクセスするアプリケーションの種類、時間帯など、様々な要素に基づいて動的に判断されます。
具体的には、ユーザーが会社のシステムにアクセスしようとすると、ZTNAはまずユーザーのID、デバイスの健全性(ウイルス対策ソフトが最新か、パッチは適用されているかなど)、そしてアクセスしようとしているアプリケーションの種類を確認します。これらの情報がすべてクリアされて初めて、その特定のアプリケーションへのアクセスが許可されるのです。これにより、たとえマルウェアに感染したデバイスからアクセスがあっても、アクセス範囲を最小限に抑え、被害の拡大を防ぐことができます。従来のVPNに比べて、よりきめ細かく、そして強固なセキュリティを実現する、まさに「最小権限の原則」を体現する技術なのです。
クラウドの門番:CASB(Cloud Access Security Broker)
もう一つの重要な要素がCASBです。皆さんの会社でも、Microsoft 365やGoogle Workspace、Salesforceなどのクラウドサービスは当たり前のように使われていますよね?CASBは、これらの「企業が利用するクラウドサービス」と「ユーザー」の間に位置し、クラウド上でのデータセキュリティ、脅威防御、コンプライアンス順守、そしてアクセス制御を統合的に管理するソリューションです。
CASBは、クラウドサービスの利用状況を可視化し、シャドーIT(企業が把握していないITサービスの利用)の発見にも役立ちます。例えば、社員が会社のデータを許可なく個人のクラウドストレージにアップロードしようとしたり、危険なクラウドアプリケーションを利用しようとしたりした場合、CASBがそれを検知し、ブロックすることができます。まるで、クラウドサービスへの不正な出入りを監視し、危険なものを持ち込ませない「デジタル門番」のような役割です。
SASEにCASBが統合されることで、社員が利用するあらゆるクラウドサービスへのアクセスがSASEのクラウド基盤を経由するようになり、統一されたセキュリティポリシーが適用されます。これにより、クラウド環境におけるデータ保護とガバナンスが劇的に向上するわけです。
SASEがもたらす”これから” ~可能性は無限大!~
SASEがもたらす用例と、そのメリット、そしてビジネスや日常生活での応用例、今後の展望についてご紹介しましょう。SASEの最大のメリットは、セキュリティとネットワークの一元化による管理の簡素化、セキュリティの強化、そしてパフォーマンスの向上です。
まず、管理の簡素化。これまでバラバラだったセキュリティ機能が統合されることで、IT管理者の負担が大幅に軽減されます。まるで、散らかった部屋が魔法で一瞬にして片付くようなものですよ。次に、セキュリティの強化。ユーザーがどこにいても常に最新のセキュリティ対策が適用されるため、シャドーIT(企業が把握していないITサービスの利用)や外部からの脅威にも対応しやすくなります。そして、パフォーマンスの向上。ユーザーの近くに配置されたSASEのPoPに接続することで、遅延が少なく、快適なネットワーク環境を提供できます。
具体的な応用例としては、先ほども触れたテレワーク環境でのセキュリティ確保はもちろん、クラウドサービスの利用が増える企業において、安全かつ効率的なアクセスを実現する上でも非常に有効です。また、今後IoTデバイスの普及が進めば、それらのデバイスからの通信を安全に管理する上でもSASEの重要性は増していくでしょう。
もちろん、新しい技術には常に課題も付き物です。SASEも例外ではありません。導入コストや、既存のネットワーク環境からの移行の複雑さなどが挙げられます。しかし、デメリットをメリットに変えるのがITエンジニアの腕の見せ所!これらの課題を乗り越えることで、SASEはビジネスの可能性を大きく広げるツールとなるでしょう。まるで、未開の地を切り開く冒険家のような気分、ちょっとワクワクしませんか?
SASEを支える主なプレイヤーたち
SASEの導入を検討する際、多くの企業が検討する主要なベンダーがいくつか存在します。例えば、この分野のパイオニア的存在であるZscaler、ネットワーク機器で有名なCiscoが提供するCisco Umbrella、ファイアウォールで定評のあるPalo Alto NetworksのPrisma Access、そしてネットワークセキュリティの巨人FortinetのFortiSASEなどがあります。彼らはそれぞれ強みや特徴を持ちつつ、このSASEという新しい市場を牽引している主要なプレイヤーたちです。
これらの技術要素が統合され、クラウド上で提供されることで、SASEはこれまでのネットワークセキュリティの常識を覆し、より柔軟で、より強固な、そして何よりも「人に寄り添う」セキュリティモデルを実現するのです。
SASEよもやま話 ~HITOSHI的まとめ~
さて、今回はSASEについて、私なりに解説させていただきました。記事全体の要点を簡潔にまとめると、SASEは「ネットワークとセキュリティをクラウド上で統合し、どこからでも安全かつ効率的にアクセスできるようにする新しい概念」ということになります。
個人的な感想を述べさせてもらうと、SASEは現代の働き方にフィットした、まさに「痒い所に手が届く」ソリューションだと感じています。特に、コロナ禍を経てテレワークが普及した今、SASEのような分散型のセキュリティモデルは必要不可欠です。これまでのセキュリティ対策が「本社中心」だったとすれば、SASEは「人中心」のセキュリティと言えるでしょう。
いまVPNを使っているなら、次に選ぶべきは「ゼロトラストな入口」です。ZTNAを核にしたSASEで、セキュリティは「面」から「点」へと進化します。
もちろん、IT用語は日々新しいものが出てきて、まるで流行のファッションのように移り変わっていきます。しかし、SASEのように、時代の変化に対応し、より良い未来を築いていくための技術は、しっかりと押さえておく価値があります。
皆さんのITリテラシー向上のための一助となれば幸いです。ITの世界は奥深いですが、一つずつ理解を深めていく喜びは格別ですよ。これからも、皆さんのITライフがより豊かになるよう、微力ながらお手伝いできればと思っています。それではまた、次のIT用語でお会いしましょう!
コメントを残す コメントをキャンセル